ウェディングブログ
ブログ2021年9月15日
神前式とは
皆様いつもブログをご覧くださりありがとうございます。
結婚式のご見学でお客様とお話していると「神前式とは?」
「何をするの?」と良く質問をいただくので改めてご案内
できればと思います。
【神前式のルーツ】
神社の本殿にて行われる日本式の伝統的な結婚式のスタイルです。
明治33年、大正天皇のご成婚の儀が起源とされています。
以外と歴史が短いことにビックリですよね。
新郎新婦お二人だけというよりは「家と家」の結びつきや「神様と人」の
結びつきを大切にする日本人らしい考えが式の流れに組み込まれています。
コロナ禍でより身近な方との繋がりが大切と改めて感じる今、
家族だけで執り行う「家族婚」や近しい親族や友人で執り行う「少人数婚」
が神前式と合い、ニーズが高まっています。
次回は神前式の中身(儀式)についてご案内させていただきます。
『伊勢の神宮へ続く 桑名はじまりの神社』
桑名宗社(俗称:春日神社)
ブライダルオフィス
-
春日神社での結婚式に関する
お問合せや資料請求 -
専属プランナーによる当日の流れや
披露宴会場のご案内、相談会♪
お知らせ
お知らせ一覧へ公式ホームページ
桑名宗社(春日神社)公式ホームページ

初宮詣(初宮参り)・お食い初め・七五三・成人式・還暦・長寿の祝い・御朱印など
ウェディング以外の詳細は下記URLからご覧ください。